

HOME > 2016年03月 アーカイブ
2016年03月 アーカイブ
« 2016年02月 | メイン | 2016年04月 »
吉田通信
おはようございます。
亀岡 なかむら接骨院 の吉田です。
気になる記事があったのでアップいたします。
🌷スポーツにおけるスローカロリーの可能性🌷
~コーチングクリニック 2015.6月号より~
減量、ダイエット、健康維持…スローカロリーって何?
スローカロリーとは、糖質が小腸で消化・吸収される際のスピードが緩やかであることをいうそうです。スローカロリーを遂行するには食品選びも大切ですが、身体づくりや健康づくりの面でさまざまな効果をもたらしてくれ、食品に関しては主食となるご飯・パン・麺類では精製度の低い物を選び、ご飯なら白米より胚芽米・麦飯・雑穀米。パンなら精白した小麦粉ではなく、全粒粉パンや胚芽パン。麺類の場合には、うどんよりパスタ、パスタよりそばを選ぶといい。あと食物繊維が豊富な食品を取り入れるのもお勧め。
砂糖も上白糖よりミネラル分を多く含む黒糖やきび砂糖,腸内環境の改善,血糖値が上がりにくいオリゴ糖もお勧めの食品。
食品選びだけでなく、食べ方にも注意が必要で、よく噛んでゆっくり食べ、一口30回がいいとされ食べ始めから20分程で満腹中枢が刺激されて食べ過ぎも防げます。
食べる順番としては、①食物繊維の多い野菜 ②タンパク質中心のおかず ③糖質中心の主食(ご飯、パン、麺類など)をとるとよいそうです。
USJ年パス
こんばんは~。
亀岡 なかむら接骨院のみどり事務長です。
我が娘、今月小学校を卒業いたします。
あんなに小さかった我が子がすっかり大きくなって・・・感慨深いです。
ママ、ママと付いていたころが懐かしい。
今ではお友達だけで電車に乗って遊びに行ったりできるようになりました。
あ!校区外は子供だけで遊びに行くのは禁止ですよ!
なので、先日子供たちだけで電車で映画に行った時は、こっそり付き添って行きましたよ(笑)。
探偵みたいに隣の車両に乗って見守ってました~。
だって、私も心配なんですもん、まだまだ子離れ出来ませんね。
そして、今月末には一番の親友ちゃんとUSJに遊びに行く予定の娘。
もう卒業しているので、こどもだけでもOKです。
USJまで送り届けて、子供2人で遊ぶ予定。
だってね、大人の入場料って本当に高いんですもの~。しかも激混みでしょうし~。
大人 7400円
子供 4980円
4月からは、娘は大人料金になります。
3月末までは子供料金です。
ディズニーランドなどに比べてUSJの「年パス」は割とお得感がありまして、3回行けば元を取れるんです。
年パス大人 19800円
年パス子供 13800円
これ娘ちゃん今月中に購入したらめっちゃ得じゃん!!!!
中学に入学してクラブしたり、習い事で忙しくなるかもしれないけど・・・・
1年もあれば、また行くでしょう!
「年パス」があればまた親友ちゃんと2人でフラット遊びにいく機会が増えるかも。(≡^∇^≡)
除外日もありますが1年間いつでも行ける「年パス」を小学校卒業のタイミングで買うのは大変お得です!
お誕生日月は同行者も割引きになるので、お誕生月に私も連れて行ってもらお!(笑)
電車では乗り継ぎがややこしく乗り慣れていないので不安。
今回は不安なのでUSJの前まで送っていくますが、早いとこ教えて2人だけど行ってもらいましょう。
小学校卒業するみなさん!ぜひご検討を~。
ひな祭り
こんばんは、亀岡 なかむら接骨院のみどり事務長です。
3月3日はひな祭り。
ここ亀岡は旧暦でお祝いするみたいですが、一応「ひな祭りのお寿司」を作りました。
中は「すし太郎」なんです・・・・すみません。
うずら卵をお顔に見立てて、薄焼き卵を着物に見立て・・・・
子供っぽいですが、娘ちゃん喜んでくれましたよ。
これは、私が実家の母に作ってもらっていた「ひな祭り寿司」なんです。
毎年同じようなものを作りますが、年々クォリティが低くなってきてます(笑)
薄焼き卵には「片栗粉」を少々入れたら綺麗に焼けますよ~。
お試しあれ~
吉田通信
こんにちは~。
亀岡 なかむら接骨院の吉田です。
つい『疲れた~』と言ってしまうことがありますよね。
疲労についてこんな記事が載っていました。
日常生活の中で、運動やスポーツ活動時に起こる一過性の疲労は『急性疲労』と呼ばれ、疲労が起こっている場所により末梢疲労(筋肉などの機能が一時的に低下している状態でエネルギー源が枯渇してしまうことで疲労が起こる)と中枢疲労(筋肉に命令を送っている脳での疲労。
限界近くや限界以上の運動を行うことにより、身体を生じる害を末然に防ごうとする防御機能の一種)があり、スポーツの場面での疲労は、一過性のもので、低下したパフォーマンスも休めば必ず元に戻る。
普段のトレーニング時に「疲労しないために何をするか」ではなく、
『一時的なパフォーマンスの低下をできるだけ早く元に戻すには何をするか』
を考えた方が現実的でマッサージや入浴。交代入浴などで血液循環をよくすることも手段として考える必要がある。
睡眠も、疲労回復のために重要で翌朝リフレッシュした状態で活動を開始するためには睡眠が鍵を握っていて睡眠の質がよければ、激しいトレーニングした時の回復度合いも変わってくる。
中枢疲労に対しても、脳が疲れたら脳を働かせないように寝るのではなく、音楽を聴いてリラックスしたり、好きなことをしてリフレッシュした方がよいそうです。
適度な刺激を入れることにより、疲労回復ができたり、スムーズに眠りにつくことができて翌日の寝覚めがよかったりする自分に合ったリラックス、リフレッシュ法を試してみるのもいいかもしれませんね。
~コーチングクリニック2015.11月号より~