

HOME > 2013年10月 アーカイブ
2013年10月 アーカイブ
« 2013年09月 | メイン | 2013年11月 »
宿題
娘の塾では、「漢字の書き取り」の宿題があります。
ノートに書いて提出、一週間後の授業で小テストがあるんです。
「あ~、嫌や~、覚えられへん」
「こんなたくさん出来へん」
「早めにしたら忘れる」とぼやき、なかなか始めようとしません。
小テストは一週間後なので、早めにすると忘れるってのはまぁわからないでもないですが、漢字なんて一生使うもの。
学校の授業でも習っているものも多いので、
「そんな事言わず、頑張れ~。」
「早く(宿題)やっちゃいなさい」と、はっぱをかけます。
「いいなぁ、大人は。宿題ないし!」
「そんな事ない、人生は一生勉強よ!」( ´艸`)
しかし、ますますお勉強は難しくなっているし、学校での宿題もあるし、習い事もあるので、正直大変だろうな・・・・とも思います。
大人になって明確な宿題、それに伴うテストみたいなものはなくなって正直嬉しい。
あ~良かった、大人になって γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞキャッキャッ
と、思っていたら・・・・
思いがけないところから!
超難関な宿題が出され!!
本番のテストまでされること!!! になりました。
嵐 ARASHI Live Tour 2013 ”LOVE”
来場の皆様へ~
コンサート当日までに覚えて、みんなでコンサートを盛り上げよう!!
座る場所によって振付が違うよ。
あなたの振付は、チケットと一緒に同封されているチラシを見てね。
先日発売された「LOVE」アルバムの中の新曲「ファンキー」に合わせみんなで同じ振りを覚えてコンサート会場でみんなで踊りましょうという主旨です。ジャニーズネットで配信されました。
これが、すごい!(((゜д゜;)))
イントロからAメロ、1A’メロ、Bメロ、1サビ、間奏~もちろん2メロも同じように続きエンディングまで13工程にわかれております。それぞれがまた細かい振りになっております。
片手で外回し内回し上・上・下・下。今度は右に1.2.3.4.
↑動画でアニメの嵐くんが教えてくれるんですが、もうスパルタですよ(笑)
すべて見るだけで20分かかります。
ペンライトの光る部分を掴んであげて戻して出して
↑ これって、四十肩の方お辛いはず。(治療は 亀岡 なかむら接骨院で 笑)
座る席によって振りが2パターンもあり、アリーナ席とスタンド席の割り振りもあった・・・
う、う、う覚えられない
「あ~、嫌や~、覚えられへん」
「こんなたくさん出来へん」
「早めにしたら忘れる」
冒頭の娘と同じことを言ってしまった私。
幸運なことに嵐のコンサートツアーに当選しました。
この宿題、テスト当日(コンサート)まで頑張って覚えまます!
ふるさと
亀岡の小学校では「音楽会」「合唱演奏会」などの行事が行われる季節ですね。
娘の学校からも「音楽会」のお便りが配られました。
運動会が終わってすぐなのにご苦労様です、先生。(;^_^A
よくよく見ると・・・・
全校合唱「ふるさと」ではないか!!!!!\(゜□゜)/
娘に聞くも、合奏の練習が大変で、クラスではまだこの曲は練習していないそうです。
「ふるさと」
これは先日行われたNコン(NHK全国学校音楽コンクール)の小学校の課題曲。
嵐ファンでない方に補足・・・・
2010年の「第61回NHK紅白歌合戦」のために制作され、「嵐」が出場歌手とともに歌った曲。翌年の「第62回NHK紅白歌合戦」でも歌われました。ふるさとを大切に思うことで、自分を育ててくれる人々や自然を尊ぶ気持ちが高まっていくスケールの大きいバラードです。
嵐もコンサートで何度も歌っているし、Nコンもゲスト出演したし、このためのプロジェクトで「オトダマ」を制作したり、先日は潤くんがドラマも演じましたね。
「ふるさと」を娘の学校でも歌うのね~≧(´▽`)≦。
「♪♪夕暮れ迫る空に雲の汽車見つけたなつかしい匂いの町に帰りたくなるぅぅぅ~♪♪」
↑素敵な歌詞です。
早速、同じ小学校に(息子が)通う 嵐友Kちゃんに連絡。
「ふるさと、歌うんだって~」
「そうみたいだね、私も大きな声で歌うわ~」
コンサートで何度も歌っているので、嵐ファンなら歌えます(笑)
「サプライズで嵐が登場したらどうしよう (///∇//)」
「入口近くの席を確保しとかなきゃね ヘ(゚∀゚*)ノ」
キャー、考えただけでドキドキするぅ~
「相葉ちゃん監修の嵐Tシャツ着て行く?」
「いや、いつもコンサートで着ている嵐Tシャツにしようか?」
着ていく洋服まで嵐仕様になってしまいます。
キャッキャッ、楽しみ~
ホント、嵐が登場したらビビるわね~(笑)
と、ひとしきり妄想暴走で盛り上がりました。
そしてKちゃんがおもむろに息子に「ふるさと」について尋ねると・・・
大きな声で 息子くんが歌いだしました。
「♪うさぎ追いし かの山ぁぁぁ~♪」
( ̄□ ̄;)!! は? そっち?(爆笑)
よくよく聞くと息子ちゃんもまだ練習してないそうです。
当日のお楽しみにしておきましょう。
いつでも嵐がサプライズ登場してもよいように、身だしなみは整えておきましょう。
あ~、緊張します。
どっちの「ふるさと」なんでしょうね?
また報告します。
以上、亀岡三宅町 なかむら接骨院の おバカなアラシック事務長でした。
キャンドル嵐
秋の夜長。
私が最近はまっていて夜な夜な作っているものは・・・
「キャンドル作り」
嵐フェスの公式グッズのシリコン型で作ってみました。
嵐は担当カラーがあります。
リーダー大野くん・・・青
翔くん ・・・赤
相葉ちゃん ・・・緑
にの ・・・黄
松潤 ・・・紫
キャンドル嵐
全員揃うと可愛いでしょ (≧▽≦)
作り方は簡単。
仏壇用のろうそくを芯を取ってバラバラしにて、お好みのクレヨンを入れて
ビールなどのアルミ缶を切った容器に入れ、湯銭し、型に入れて固めただけ~
(^ε^)♪
あ~楽しい~
可愛いよ~
お友達にもあげようかしら・・・・・
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
はっ
( ̄□ ̄;)!!
芯を入れるの忘れてた!
これじゃ、灯せないです(泣)
いや、使うことはないから、このままでいいか?
ダメ?かしら?
性格がアバウトなので詰めが甘くおおいに反省。
細いドリルで穴開けて付けてみましょう(笑)
なんとかなるもんです!きっと大丈夫。
お祭り日和
連休は、いかがお過ごしでしたか?
よく晴れて行楽・スポーツ日和でしたね。
私は、地元の氏神さまのお祭りに参加しておりました。
子供神輿
とても立派で、かなり重いらしいです。
これを担ぎ地域を練り歩きます。(大人の男性がです)
私は、地域委員をしているので、子供の見守り隊でした。
役員の奥様は例年通りお昼のカレー作り。
100人分用意してくださいます。
作ってくださって頂くカレーは本当に美味しかったです。
例年はカレー作りのお当番になる予定、あ~憂鬱(笑)
お天気にも恵まれお祭り日和でしたよ。
しかし、歩くだけでもツカレマシタ。なんで?(笑)
なかむら接骨院のある三宅町では来週大きなお祭りがありますね。
「亀岡祭り」
鉾も出店も出るので楽しみです。
登下校に注意 その2
以前記事にした「登下校に注意」
(9月6日記事参照)
娘の学校区に「サルが出没した」って記事でした。
結局あれからサルは一度も目撃されず・・・。
大きな台風も来たからね。どこかへいっちゃったかなと思って安心していたところ。
一昨日、学校からこんなお便りをもらってきましたぁぁぁぁぁ
ク、ク、ク、クマ (((゜д゜;)))
亀岡市の西別院の方らしいです。娘の学校からはちょっと離れてますが、
同じ亀岡市の中学校の近辺で目撃されたそうです。
「クマ1頭が栗を食べているところを中学生が目撃しました」
と書かれていました ( ̄□ ̄;)
こ、こ、こわすぎる・・・・
三宅町なかむら接骨院近辺は大丈夫だと思われますが・・・
皆様、ご注意ください m(..)m
おかあさん
昨日の午後の話です。
なかむら接骨院での午前勤務を終え、自宅に戻りゆっくりしていたらピンポンが。
出てみると若い男性(学生風)がにっこり。
「こんにちわ~、僕こういったものです」
亀岡のとある場所にある個人英会話教室のパンフレットを差し出す彼
あ~、勧誘ね・・・・( ̄_ ̄ i)
「おかあさん、実は英会話のお話なんですが・・・・」
「おかあさん、今日は僕このあたりを回っていて・・・」
「おかあさん、今の時代英会話の重要性を・・・・」
と、続いたので
「私、おかあさんじゃないです」
と静かに言ってやりました( ̄∩ ̄#。
そうじゃない?初対面のあなたに おかあさん 呼ばわりされる筋合いはございません。
それでも
「おかあさん、・・・・」
と、続いたので再度
「私、(あなたの)おかあさんじゃないですよ!」
と丁寧な口調で言うと、彼はとっても驚いた顔で
「え?おばあさんですか?」
と、トンチンカンな返事をしました(((゜д゜;)))。
この家には小さな子供がいるとリサーチ済みのようでした。
100歩譲って初対面の人を「おかあさん」と定義するならまずお子さんの話をなさい!
「失礼すぎません!?(#`ε´#)」
今度は、先ほどとは違う本気の大声を出してやりましたよ。
そうしたら、ちょっと驚いた様子で
「え?やっぱり(おばあさんと)違いますよね・・・・おかあさんですよね?」
こんなお馬鹿さんの勧誘はもう結構です。
個人英会話の○○○(会社名)!!!
勧誘の前に社員研修しっかりしろよ!と、思っちゃいました(笑)
私、初めておばあさんに間違えられちゃった。
時折「妊婦さん」に間違われて複雑な気持ちを持ちますが→太ったため(笑)
おばあさんに間違えられたのは初めてでした。
ちょっとブルーな午後のひと時でした。
安納芋もなか
こんにちわ。
10月に入りましたね。
秋の美味しい食べ物が出回ってきました。
先日TVでも紹介されていたこちら ↓
「安納芋もなか」
これアイスなんですよ。
皮は最中でできていて、中味は鹿児島種子島の安納芋を使用したとっても美味しいアイスです。最近のヒットですな、これは。
亀岡 なかむら接骨院に以前いらした H先生。
地元鹿児島に戻られて開業なさっています。
御家族も増えて!!お元気そうですよ。
鹿児島のお芋のアイスを見て思い出しました(笑)